web3
2025-04-04

Web3のためのWeb2セミナー2025 開催のご案内

Web3のためのWeb2セミナー2025 開催のご案内

Web3のためのWeb2セミナー2025 開催のご案内

Web3のためのWeb2セミナー2025 開催のご案内

当社は、東京大学で開講されているBlockchain Innovation公開講座に参画しており、Web3技術の普及と発展に貢献しています。

昨年度(2024年度)は、公開講座本体では踏み込みきれない、より実践的なテーマに焦点を当てたセミナーを開催いたしました。特に「dApp(分散型アプリケーション)開発のための具体的な技術スタックや、現場で求められる勘所」について解説し、参加者の皆様から大変ご好評をいただきました。

今年度は、その内容をさらに洗練させ、これから初めてdApps開発に挑戦する方々にとって、すぐに役立つ実践的なノウハウを凝縮してお届けしたいと考えております。

また、この一年でAIを活用した開発手法が目覚ましい進化を遂げ、広く普及しました。AIは開発効率を向上させる強力なツールである一方、dApps開発に適用する際には、特有のセキュリティリスクも考慮する必要があります。本セミナーでは、こうした最新動向を踏まえ、AI支援開発の実務上の注意点や、現時点での有効な対策についても触れていきます。

開催概要

・形式・日時:オンライン&オフライン同時開催(1回のみ)
詳細な日時は、東京大学ブロックチェーン公開講座のDiscordコミュニティにて後日発表いたします。

・定員:20名程度(オンライン10名、オフライン10名)
応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

・オフライン会場:** Sparkle AI (最寄駅:東京メトロ 溜池山王駅)

セミナー内容:実践的dApps開発の勘所を学ぶ

本セミナーでは、実際のWeb3プロダクト開発を題材に、Ethereum上でのdApps開発における重要なポイントを、アーキテクチャ設計から具体的な技術スタック、開発現場でのTipsに至るまで、幅広く解説します。

1. DApp開発の全体像を掴む

まずは、dAppがどのような要素で構成され、それらがどのように連携して動作するのか、全体像を理解することから始めます。

2. 主要アーキテクチャと要素技術

次に、dAppを構築する上で欠かせない主要なアーキテクチャパターンと、それを構成する具体的な技術要素について掘り下げます。

・Wallet接続 (EIP-1193): ユーザーのウォレットとdAppを接続するための標準規格。

・viem / Wagmi.js: Ethereumとの対話やウォレット操作を容易にするモダンなライブラリ。

・React / Next.js: 効率的なフロントエンド開発を実現するライブラリ&フレームワーク。

・SPA: Single Page Application

・BFF: Backend for Frontend API集約や処理の最適化を行う軽量バックエンドサーバーの役割と構築。

3. 開発現場で役立つTips

より実践的な開発ノウハウや、注意すべき点について解説します。

・SIWE (Sign in with Ethereum):ウォレット署名によるユーザー認証。

・Wallet状態管理:接続状態やアカウント変更など、ウォレットの状態を管理するテクニック。

・トランザクションコンテキストにおける状態管理:トランザクション発行から完了までの状態変化を追跡・管理する方法。

・getLogs:スマートコントラクトのイベントログを効率的に取得・活用する手法。

・ファイナリティへの対応:ブロックチェーンの最終確定を考慮した設計。

・WebHookパターン:オンチェインイベント発生でアプリケーションの状態を変更するパターン。

・NaaS (Node as a Service) の活用:ノード運用の手間を省き、安定した接続を確保するためのサービス。

・Multi-Chain対応:複数のブロックチェーンに対応するための考慮点。

・スマートコントラクトのバージョン管理:アップグレードや修正に対応するためのバージョン管理戦略

・スマートコントラクト監査:セキュリティを確保するための監査の重要性とポイント。

・AI駆動開発の注意点とプラクティス:主に利用範囲や、セキュリティ対策について。

【 スライドイメージ 】

おわりに

本セミナーは、Web3、特にdApps開発の世界へ第一歩を踏み出そうとしているエンジニアの方々を対象に、理論だけでなく、実際の開発現場で直面するであろう課題とその解決策を具体的にお伝えすることを目指しています。

質疑応答の時間も設ける予定ですので、日頃疑問に思っていることなどを直接質問し、解消する良い機会にもなるかと思います。

開催日時の詳細や参加申し込み方法については、改めて東京大学ブロックチェーン公開講座のDiscordにてご案内いたします。ぜひコミュニティにご参加いただき、最新情報をご確認ください。

皆様のご参加をお待ちしております。